七夕
「たなばた」又は「しちせき」とも読み、古くからの日本の祭事で、1年間の重要な節句を表す五節句のひとつにも数えられています。
※五節句 : 人日1月3日、上巳3月3日、端午5月5日、七夕7月7日、重陽9月9日
毎年7月7日の夜に願い事を書いた5色の短冊や飾りを笹に吊るし、星にお祈りをする習慣があります。
七夕の起源は諸説あり、日本では中国の牽牛と織女の伝説と、元々日本の神事であった棚機(たなばた)が合わさったもの。棚機は古い日本の禊行事で、乙女が着物を織って棚にそなえ、神さまを迎えて秋の豊作を祈ったり、人々のけがれを祓うというものでした。
やがて仏教が伝わると、この行事はお盆を迎える準備として7月7日の夜に行われるようになりました。
現在の七夕「たなばた」という当て字も、こから来ていると言われています。
今日は七夕飾りを描きました。

今日のお師匠

アウトライン用のニードルを作ってる様子です。

1年前位から、マグナムなどはカートリッジになりましたが、アウトラインのみ今だに自作されています。