招き猫

猫は農作物や蚕を食べるネズミを駆除するところから昔は養蚕の縁起物でもありましたが、現代は商売繁盛の縁起物とされています。

右手を挙げている猫は金運を招き、左手) を挙げている猫は人(客)を招くとされています。両手を挙げたものもありますが、“欲張りすぎると「お手上げ万歳」になるのが落ち”と嫌う人も多いようです。一般的には三毛猫ですが、近年では、地の色が伝統的な白や赤、黒色の他に、ピンクや青、金色のものもあり、色によっても「学業向上」や「交通安全」(青)、「恋愛」(ピンク)など、意味が異なる。黒い猫は、昔の日本では『夜でも目が見える』などの理由から、「福猫」として魔除けや幸運の象徴とされ、黒い招き猫は魔除け厄除けの意味を持っています。また、赤色は疱瘡や麻疹が嫌う色ということで、赤い招き猫は病除けの意味を持ちます。

今日は招き猫を描きました。

今日のお師匠

薔薇を彫っているところを見学させて頂きました。

陰影をはっきりさせて彫ると綺麗に見えるんですね。

お師匠が実際に絵を描いているところや彫っているところを見学させて頂くと、自分で描く時や彫る時にとてもイメージしやすくなります。

本日も有難うございました。

投稿者について

新潟県長岡市のsilkneedletattooで見習いとして勉強をさせてもらっています。

おすすめ:

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です