達磨

禅宗の初祖です。6世紀初頭にインドから中国に渡り楞伽経(りょうがきょう)を広めた菩提達摩と同一人物とされていますが、伝記中の事跡はかなり神秘化されていて、その実在すら疑われています。

達磨は南インドのバラモンの家に生まれ、大乗仏教に志し、嵩山の少林寺に入り壁に向かって坐禅して悟りを開いたと言われています。(面壁座禅)。

壁観の面壁九年の座禅により、手足が腐ってしまった伝説から、後世日本で玩具としての「だるま」ができ、七転び八起きの諺となりました。

商売繁盛、開運出世の縁起物で、最初片目だけを入れておき、願い事が叶った際にもう一つの目を入れて両眼を開けるならわしがあります。

今日は達磨を描きました。

投稿者について

新潟県長岡市のsilkneedletattooで見習いとして勉強をさせてもらっています。

おすすめ:

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です