今週お客様から急遽キャンセルがあったので空いた時間にお師匠と弥彦神社で開催されている菊まつりに行ってきました〜!

圧巻

日本のお葬式では菊をお供えすることが多くありますが理由としては

皇室の紋章や国花が菊だから格調が高く厳粛である

花の香りがお香に似ている

花言葉=格調高い

葉や花にはそれを食したり、菊が生えている付近の水を飲むと長生きできると言い伝えがあり、葬儀参列者の健康を願う

など色々な説があるそうです。
菊を葬儀に使用するのは明治時代以降に定着したそうですが、フランスでは祭壇に菊を飾る文化があったために日本でも広まったという説が有力視されているようです。

菊には「邪気払い」「無病息災」「延命長寿」といった意味があるようです。お葬式とは縁が薄いように感じられる意味ですが、花もちがよく、栽培しやすく、香りはのぼせを鎮める働きがあるため遺族に安らぎを与えてくれる効果もあるようです。

境内には色んな品種や色の菊が佇んでいました。いつも弥彦神社と違った華やかな雰囲気でとてもいい時間を過ごせました。

菊を鑑賞するお師匠
境内をぶらぶら散歩しました🐈🐾

投稿者について

新潟県長岡市のsilkneedletattooで見習いとして勉強をさせてもらっています。

おすすめ:

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です